硫黄島の地を踏んで

米国国立公文書館における米軍資料戦没者関係調査の実績をもとに、硫黄島日米合同慰霊祭及び日本側追悼顕彰式への参加に対するご招待を硫黄島協会から有難くいただくことになり、今年3月13日に上司とともに私は硫黄島に行く事になりました。3月12日夕方の結団式に参加、また其の後の硫黄島協会幹部の方々との夕食交流会に参加し、硫黄島協会の幹部の方々の貴重なお話を通じて、戦後から現在に至るまでの長い間、家族を見つけたい、また一体でも多くのご遺骨を家族のもとに帰してあげたいという切実な思いで、この遺骨収集事業に一生懸命関わってこられたことをあらためて学びました。

翌13日に、羽田空港から出発し、飛行機で2時間というところにある硫黄島を飛行機から見た瞬間、私はそれだけで、ついに硫黄島に来ることができたという感無量の思いでいっぱいで思わず涙してしまいました。米国公文書館にある第2次世界大戦中の米軍の記録はあくまで米軍のためのものですが、それでも其の中には、ささやかながらも日本軍に関する情報はあります。もちろん、そうした記録資料自体は報告書なのできわめて冷静または冷酷とも思える文体で書かれていますが、それでもその戦闘がいかにすさまじく凄惨をきわめたものであったかということを資料から少しでも垣間見るような思いを私達は抱いてきました。資料の中には、その原本自体は残っていませんでしたが、それでも、日本兵が残した手紙や遺書の翻訳文も記載されており、時代が異なっていれば、それらの日本兵は私達の夫や父や祖父、または息子や孫であったかもしれず、そうした彼らが、生きて帰ることはできないと覚悟しつつ、それでも、本当は生きて帰りたい、家族に会いたいと最後の最後まで家族を思いながら、亡くなったという無念の思いを考えながら関係資料を読んできました。私たちの理解はあくまで米国資料からの理解であるという限界であっても、硫黄島を実際に見たときに、自分では抑えられないような感情が一気に込み上がってきました。

続きを読む

米国の戦没者遺骨収集について

昨年の9月27-28日の2日間にわたり、カリフォルニア州のサンデイゴにおいてJPAC(Joint POW/MIA Accounting Command:米国戦争捕虜及び戦争行方不明者遺骨収集司令部)の主催によるシンポジウムに参加しました。

 

JPACとは、米国防省の指揮下にあるもので、過去の戦争や紛争によって戦争捕虜(Prisoner of War)及び戦争行方不明者(Missing in Action )となり、かつての戦闘地またはかつての敵国領内にいまだに眠っている米兵の遺骨の所在を探索し、遺骨を収集する事業を担っている組織です。歴史学者、考古学者、人類学者 などの様々な分野の専門家及び米軍各部隊の専門家によって組織され、米兵遺骨の所在の捜査及び分析(Investigation&Analysis)、発掘(Recovery)、身元確認(Identification)、そして、家族のもとへの返還と完了(Closure)までの一連の過程を担っており、現在は第2次世界大戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争及び冷戦時のそれぞれの米兵捕虜及び戦争行方不明者の遺骨を捜索しています。この組織に関する詳細情報はこの組織のサイト、http://www.jpac.pacom.mil/ にあります。

 

第2次世界大戦の太平洋戦線における米兵の戦没者遺骨収集事業において、近年の米国内の民間団体の活躍、貢献度は大変著しいものとなっています。今回のシンポジウムはこうした民間団体との相互理解や情報交換を図り、また戦没者遺骨収集のガイドラインの整備をともに考えることを通じて、よりよい成果を出し、さらに遺骨収集事業を推進していきたいという目的の為、JPACが米国内の戦没者関係調査及び発掘を行う民間団体を招聘したものでした。ニチマイは、米兵の遺骨収集事業には直接関係ないのですが、これまでの日本の戦没者関係資料調査においての実績がJPACの歴史家によって高く評価された結果、このシンポジウムに招待されることになりました。

 

100名ほどの参加者で開催された2日間のシンポジウムは、朝から夕方までのセッションがぎっしり詰まったものでした。その内容は、JPACとその他の米国内の戦没者遺骨収集関連組織との関係について、米兵遺骨情報の収集と情報分析の仕方、特定の米兵遺骨の発掘にいたるまでの慎重な準備と調査、現場での発掘を専門とする部隊の詳細、考古学的なアプローチを通じての身元確認までの慎重な分析と鑑定過程、戦没者事業に対する一般の見方及び期待について、JPACが抱える問題点と課題、民間団体による遺骨収集事業推進においての法的手順といった多岐にわたるものでした。こうしたシンポジウムに初めて参加した私はあまりの多くの情報に圧倒される思いでした。しかしながら同時に米国の戦没者遺骨収集事業が、いかに専門的、科学的、組織的、かつ総合的に行われているかを実感せずにはいられませんでした。また、発掘に関しても、海兵隊、海軍、陸軍の違いを超えて、様々な軍部隊の専門家が歴史学者や考古学者または人類学者とともに行動をともにしながら、遺骨が存在する場所(時には奥深い山であったり、海底であったり、軍隊の特殊な訓練を重ねた人間でなければ探索はもちろん、その場所に行く着くことができないような場所)に行き発掘作業にあたるということも衝撃的なことでありました。

 

続きを読む

兵士の埋葬情報

1945年当時フィリピンには米軍によって作られた敵兵の墓地がいくつか存在していました。その中に1945年7月7日に設立されたCanlubang Prisoner of War Cemetery #1という、かなりの人数の日本兵が埋葬された墓地がありました。ほかの墓地に埋葬されていた日本兵もそこに移され、この墓地に再埋葬されたようです。1948年になり、そこの墓地に埋められた日本兵の遺骨は日本へ返還されるために掘り起こされました。下の写真はその時の掘り起こし作業の様子です。

 

続きを読む

退役軍人の死より

米国国立公文書館で調査を始めて、三年以上が経ちます。一枚一枚の資料に意味があり、時を経ても今なお生き続け、声を発しているように思える時があります。資料調査は大変ですが、その声を聞くことに夢中になっています。しかし、小さな発見が積み重なると、自己満足に陥り、大切な事を見失ってしまうことがあります。元米軍退役軍人であったシリル・オブライアン氏の死を通して、そのことを教えられました。退役軍人の方々の苦しみ、真の戦争の悲惨さをわかったように思っていましたが、実は全く理解していなかった自分に気づかされたのです。

This picture was downloaded from the Johns Hopkins Applied Physics Laboratory website at http://www.jhuapl.edu/newscenter/pressreleases/2011/110202_image2.asp (Image Credit: Pacific War Museum).
This picture was downloaded from the Johns Hopkins Applied Physics Laboratory website at http://www.jhuapl.edu/newscenter/pressreleases/2011/110202_image2.asp (Image Credit: Pacific War Museum).
続きを読む

硫黄島戦の膨大な記録映像

米国国立公文書館には多くの硫黄島戦に関する映像資料が所蔵されています。1945年2月19日の硫黄島上陸数ヶ月前から、戦闘終結後の数ヶ月間にわたる期間に、米軍は多くの映像記録を残しています。

 

上陸直前の2月15日から18日までの映像を見ると、米軍が硫黄島へ向かっている船中の様子がわかります。グリッド線の入った硫黄島の地図を見ながら作戦会議を行い、双眼鏡で硫黄島方面を眺め、煙草を吸いながら会話をし、豊かな食事をしている米軍兵士達がいます。同時期の映像には、海上から攻撃をする艦砲射撃が多く残されています。米軍は、上陸前から硫黄島に猛攻撃を加えました。日本軍は艦砲射撃に対し、地下壕に潜み必死に耐えていました。硫黄島 の地下壕は、栗林中将の命令により作られ、壕は複雑に張り巡らされており、日本軍は米軍の強力な艦砲射撃と空爆を避けることが出来ました。

 

続きを読む

硫黄島米国退役軍人リユニオン&シンポジウム

シンポジウムでいただいたピン
シンポジウムでいただいたピン

第 66回硫黄島米国退役軍人リユニオン(記念会)&シンポジウムが、2011年2月17日から21日までバージニア州アーリントンで開催されました。私たちニチマイスタッフ三名はシンポジウムに参加させて頂きました。硫黄島米軍退役軍人や家族及び遺族、歴史家など合わせて120名ほどの方々が出席されていました。硫黄島の調査を始めてから二年経ったものの、今までに硫黄島退役軍人の方には一人しかお会いしたことがなかったのですが、今回たくさんの退役軍人の方々から直接お話を聞かせていただける貴重な機会を得ることができました。

 

シンポジウムの行なわれた2月19日は硫黄島の戦いが始まった日であり、硫黄島関係者にとって特別な意味をもつ日でした。硫黄島の戦いでは、米軍側も多くの負傷者を出しており、死者6,800人以上、負傷者19,000人以上となっています。

 

米軍退役軍人の方々は、私達日本人参加者をどのように思うのだろうかと不安を抱えながらの参加でしたが、意外にも「こんにちは」などと知っている日本語で挨拶をしてくれたり、気さくにお話をして下さる方々が多かったことは嬉しいことでした。シンポジウムにおいては、硫黄島上陸前の攻撃、硫黄島の日本軍の防御、米軍の上陸線の概要、現在の海兵隊を取り巻く情勢、退役軍人の戦争体験とその後についてのプレゼンテーションがあり、最後に四人の退役軍人によるパネルディスカッションがありました。

 

一番胸をうたれたのは、陸軍航空軍に所属し、硫黄島空爆に関わった退役軍人の方のお話でした。彼の息子さんは日本で仕事をし、日本人女性と結婚をしています。初めて息子さんの結婚の意志を聞いた時、憎き敵だった日本人を家族に迎えるのは許しがたいものであったようです。しかし日本を訪れ、日本という国を知り、また、元日本兵だったその女性の父親と数時間にわたり戦闘体験を語り合い、理解しあう中で、考え方が変わり、結婚を許したとのことです。戦後長い間、二度と日本へなんて行きたくないと思っていたそうですが、今では何回も日本を訪れ、日本とアメリカの平和を強く望んでいます。

 

退役軍人一人ひとりの体験は違いますし、戦争の捉らえ方も違います。その方々から実際の戦地での体験記やその後のお話を聞くことは、硫黄島の戦いを理解するうえで大切なことです。ともすれば、紙に書かれていることだけの理解、知識になってしまいがちですが、今回のシンポジウムを通じて、初めて知ったことも多く勉強になりました。今後、いろいろな角度からもっと深く学んでいく必要性を感じました。(NM)