今回は、アメリカの歴史上、著名な政治活動の雛形ともなったと言われている、1932年のボーナス・アーミー(Bonus Army)を取り上げたいと思います。このボーナス・アーミーは、第一次世界大戦に参加し帰還した1万7千人の退役軍人やその家族達、さらに関連団体を含む合計4万3千人以上の人々が、約束された従軍慰労金(ボーナス)の繰り上げ支払いを求めて、ワシントンDCに集まったグループのことです。
もともと1924年に米国では、第1次世界大戦(1914-1918)に従軍した兵士達に対して、1日1ドル程度の従軍慰労金(ボーナス)を預託して、1945年に元兵士達に支払うという、世界大戦調整補償法(World War Adjusted Compensation Act/Bonus Act, )が定められていました。しかしながら、世界恐慌(1929年から1930年代後半まで)の影響で失業者が増大し、退役軍人たちも困窮していったため、もともと将来に支払いが約束されていた、従軍慰労金(ボーナス)は早期に支払われるべきであるという動きが広がりました。オレゴン州出身で、元軍曹であった、ウォルター・W・ウォーターズ(Walter W. Warters:1898-1959)を中心に、退役軍人たちが、貨物車に乗ってワシントンDCに向かったことがニュースで全米に流れると、各地域に住んでいた退役軍人たちもそれ呼応することになりました。
この運動体は、第1次世界大戦中のアメリカ遠征軍(American Expeditionary Force)になぞらえて、ボーナス遠征軍(Bonus Expeditionary Force:BEF)と呼ばれました。
(参照:Walter W. Waters, Commander of the Bonus Expeditionary Force – 1932:




Top left:[D.C. - Wash. - Bonus Army marching to the Capitol; Wash. Monument in background] 7/5/1932. Library of Congress Control Number: 2006690068. Library of Congress, Washington, DC: https://www.loc.gov/item/2006690068/
Top right: Bonus Army stages huge demonstration at empty Capitol / photo by Underwood and Underwood, Washington. 7/5/1932. Library of Congress Control Number: 2016649901. Library of Congress, Washington, DC: https://www.loc.gov/item/2016649901/
Bottom left: [Bonus Army camp, Anacostia, Washington, D.C.?] [1932]
Library of Congress Control Number: 2016879662
Library of Congress, Washington, DC: https://www.loc.gov/item/2016879662/
Bottom right: [Activities of the Bonus Expeditionary Force at Washington D.C.] Photograph shows a group of Bonus Army men in front of their portable kitchen, with the U.S. Department of Agriculture, still partially under construction in the background, near 12th Street, S.W., Washington, D.C.[1932] Library of Congress Control Number: 2017646613
Library of Congress, Washington, DC: https://www.loc.gov/item/2017646613/
上の4枚の写真は、ワシントンDCにやってきたボーナス・アーミーの人々の様子、また彼らは、ワシントンDC内の使われていない米国政府の建物や、ワシントンD.C.の中心部からアナコスシア川を隔てたところにあった、「アナコスシア・フラッツ」(Anacostia Flats)と呼ばれた河川敷に野営をしている様子です。

[Members of the Bonus Army bathing in the Tidal Basin of the Potomac River, Washington D.C.] [6/6/1932] Library of Congress Control Number: 2017648539. Library of Congress, Washington, DC. https://www.loc.gov/item/2017648539/
タイダルベイスン (Tidal Basin)といえば、ワシントンDC内の桜の名所として知られていますが、そこで、ボーナス・アーミーの人々が、水浴びをしている様子です。大恐慌のさなかで仕事を失い、それでも必死に、自分たちに支払われるべき従軍慰労金(ボーナス)の繰り上げ支払いを求めてワシントンDCまでやってきた人々は 家族を連れてきた人々も多く、この運動体は極めて平和的なものでした。また、このボーナス・アーミーは、白人もアフリカン・アメリカ人も、人種を隔てることなく、退役軍人として共に運動を進めていました。こうした事実も決して忘れてはならないことであると思います。
ボーナス・アーミーの人々への従軍慰労金(ボーナス)の前倒しの支払いについての法律は、パットマンボーナス法案(the Patman Bonus Bill)と呼ばれ、6月15日に下院で可決されましたが、上院では否決されてしまいました。その後、ワシントンDCの警察が、ボーナス・アーミーを排除しようと発砲し、2名のボーナス・アーミーのメンバー2名が射殺され、それをきっかけに、ボーナス・アーミー側も抵抗をしました。その結果、警察では鎮圧できないと判断され、当時のフーヴァー大統領(Herbert Clark Hoover: 1874-1964)は軍隊にボーナス・アーミーを解散させるように命令しました。
以下の写真は、警察が発砲する直前の写真とそのあとの闘争の様子の一部を物語る写真です。

TROOPS CALLED AS BONUS VETERANS RIOT. Bonus Veterans, who a moment before were full of fight, throw up their hands in token of surrender, as shooting began during the Battle between the veterans and Capital Police when the latter attempted to evict the veterans from the buildings they occupied. Two persons were killed and 40 were hurt in the battle. Pres. Hoover called the Army when Police seemed unable to cope with the situation. US Cavalry, Infantry and Tank corps were in Wash., tonight, July 28, 1932. Record Group 111 Records of the Office of the Chief Signal Officer 1860 – 1985, Series Photographs of American Military Activities, ca. 1918 – ca. 1981, No. 97637, Box 747. NAID: 329576653. National Archives, College Park, MD: https://catalog.archives.gov/id/329576653


Left: No. 97560, Right: No. 97561, July 1932. Box 746. Record Group 111 Records of the Office of the Chief Signal Officer 1860 – 1985, Series Photographs of American Military Activities, ca. 1918 – ca. 1981. National Archives, College Park, MD:
フーヴァー大統領の命令を受けてボーナス・アーミーを解散させたのは、当時すでに陸軍大将であった、ダグラス・マッカーサー (Douglas MacArthur: 1880-1964)でした。彼の指揮下のメリーランド州の歩兵連隊や、バージニア州の騎兵隊や戦車隊によってボーナスアーミーは解散させられ、野営地も破壊されました。当時、マッカーサーの司令部にいたドワイト・アイゼンハワー (Dwight David Eisenhower:1890-1969)は、退役軍人であるボーナス・アーミーへの攻撃作戦には批判的であったと言われています。


Left: MAC ARTHUR RELAYS HURLEY'S ORDERS TO OFFICERS - Wash., D.C.. Gen. DOUGLAS MACARTHUR (IN UNIFORM). Chief of Staff of the US Army is shown near the Scene of the Bonus Riots shortly after secretary of War Hurley ordered him to "surround and clear the area of disorder". MacArthur delayed the order to Gen. Perry L. Miles in command of the Infantry from Ft. Washington. Miles was told to use his judgment in dealing with the situation as it developed. 7/28/1932. Photo No. 97517. Box 746. Record Group 111 Records of the Office of the Chief Signal Officer 1860 – 1985, Series Photographs of American Military Activities, ca. 1918 – ca. 1981. National Archives, College Park, MD. NAID: 329576314. https://catalog.archives.gov/id/329576314
Right: Wearing gas masks and carrying rifles with fixed bayonets, U.S. Army troopers today drove the Bonus Army from their billets on lower Pennsylvania Ave. at Washington, after they had resisted efforts of the Washington Police to remove them peaceably. 7/28/1932. Photo No. 97536, Box 746. Record Group 111 Records of the Office of the Chief Signal Officer 1860 – 1985, Series Photographs of American Military Activities, ca. 1918 – ca. 1981. National Archives, College Park, MD. NAID: 329576375. https://catalog.archives.gov/id/329576375
ダグラス・マッカーサーは、その後の第2次世界大戦では、戦争ヒーローとなり、戦後日本の占領時代の占領軍の司令官としても活躍した人物となりましたが、米国内で、生活苦に陥って必死に生活している第1次世界大戦の退役軍人たちの集団であり、しかも丸腰のボーナスアーミーに対して、銃剣をつけた小銃や、催涙弾や、戦車などの武器を使って対峙した過去があったことは、アメリカの歴史上でも大きな汚点といえるべきものであったと思います。

BEF - Destruction of Bonus Army shacks by Military force of US, Wash., D.C. In order to prevent the B E F from reoccupying these quarters the Government after driving the occupants out burned the shacks. 7/28/1932. Photo No. 97532. Box 746. Record Group 111 Records of the Office of the Chief Signal Officer 1860 – 1985, Series Photographs of American Military Activities, ca. 1918 – ca. 1981. National Archives, College Park, MD. NAID: 329576361. https://catalog.archives.gov/id/329576361
ボーナス・アーミーの運動は、警察や軍隊の介入により、ボーナス・アーミーの退役軍人2名の射殺の他、女性や子ども達の犠牲を含めて数百名以上の負傷者を出したと言われています。この事件のお陰で、当時のフーバー大統領の再選はならず、彼らが求めていた、従軍慰労金(ボーナス)の支払いは、フランクリン・D・ルーズベルト政権下の1936年にようやく実現することになりました。
米国国立公文書館が、ユーチューブ(YouTube)にアップした、ボーナス・アーミーの映像を見つけました。5分半の映像で、非常に興味深いものです。もしお時間があったら是非ご覧いただきたいと思います。(YNM)
Bonus Army Riots in Washington, D.C., July 1932:https://www.youtube.com/watch?v=hB2kbbRpy5g
(RG111-H-1225, Record Group 111Records of the Office of the Chief Signal Officer
1860 – 1985, Series: Historical Films ca.1908-ca. 1937)